鯵の酢照り焼き~照り焼き液とピクルス液の応用

by. 宮坂 みのり先生

多様な料理に展開出来る照り焼き液とピクルス液を作り置きしておくと便利です。今回は鯵の酢照り焼きのご紹介です。酸味を加える事で生臭さが消えて食べやすくなります。青魚の脂はコレステロールを下げます。

材料 分量:2人分 調理時間:15分~20分

2尾
照り焼き液(作り方参照)
大さじ2
ピクルス液(作り方参照)
大さじ2
小麦粉
大さじ2
片栗粉
大さじ1
塩・胡椒
少々
粉山椒
少々
適量

作り方

1

*照り焼き液=みりん120cc、醤油60cc、料理酒40ccを混ぜて作り置きしておく。メモリ付きのシェーカーを使用すると楽です。

2

*ピクルス液は酢180cc、水120cc、砂糖大さじ3,塩小さじ1を混ぜて作っておく。メモリ付きシェーカーを使って計量すると楽です。

3

小麦粉と片栗粉は混ぜておく。

4

照り焼き液とピクルス液を1:1で混ぜておく。

5

切り身に塩を振って5~10分置いておく。→キッチンペーパーで水気をとっておく。→胡椒・粉山椒を振る。

6

鯵に3の粉を茶こしで薄く振る。

7

フライパンに油を敷いて鯵を焼く。両面焼けたら一旦火を消し、4の調味液を回しかけて加熱する→色よく焼けたら出来上がり

8

盛り付け(写真は青じそと胡麻を盛ってます)

9

(*照り焼き液を作って冷蔵庫にストックしておくと、みりん、醤油、酒をそれぞれ計量する手間が省けます。照り焼き液の応用レシピ、他にも多数掲載しています)

10

(*ピクルス液を作って冷蔵庫にストックしておくと、酢、砂糖、塩をそれぞれ計量する手間が省けます。ピクルス液の応用レシピ、他にも多数掲載しています)

11

(*小麦粉と片栗粉を混ぜた粉はやわらか照り焼きチキン、秋鮭の南蛮漬け、エビチリ、ぶりの照り焼きに使えます。レシピ別掲載しています)、

★ 調理のコツ・ポイント

魚は新鮮なものを買ってくる。ピクルス液と照り焼き液を作ってストックしておけば何かと簡単に作れます。

レシピをお気に入りに追加

このレシピへの感想

グレースパン教室の最新レシピ

あじの人気レシピ

スタッフイチオシレシピ

特集

最近チェックした教室open