お菓子/パン教室 フェーヴ

お菓子/パン教室 フェーヴ

(東京都目黒区中目黒)

1月のレッスンメニューです!

飯田順子 先生のブログ 2024/1/6 18:50 UP

bonne anne2024!
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
このたび被災された地域の皆様の1日も早い復興を
心よりお祈り申し上げます。
アトリエフェーヴ
飯田順子

 
みなさんこんにちは!
1月のレッスンメニューの更新です。
祝!ガレット・デ・ロアクラブ20周年ということで、発足から20年も経ってしまったんですね~
その間ずーっとガレットを作り続けてきたってこと!?
結構すごいですね(笑)月日が流れるのは早いものです。
途中フランスからガレットを買い漁ってパーティをやったりもしましたね(懐かしい)!楽しかったなあ・・
 
さてさて、毎年恒例のガレット作り!今年はショコラです!
新年の幕開けにふさわしく、幸運を祈って作りましょう。
中にはラッキーシンボルのフェーヴが1つはいっています。
幸運を引き当てるのは誰でしょう?
ガレットの素敵なところは、その場にいる人達の分ともう一切れ
は知らない誰かのために1ピース切り分けること。
いま境地に立っている他の人の幸せも祈ることです。
 
レッスン始まりは1月11日(木)からです。
よろしくお願いします。
 
 
お菓子クラス
「チョコレートのガレット・デ・ロア・カレ」
今年はヌーベル(新しい)ガレットに挑戦!
パイ生地とアーモンドクリームがショコラのガレットを作ります。
カレとは四角の意味です。丸よりも作りやすい?と思います。
四国の伊藤農園さんより取り寄せたいよかんピールをふんだんにいれた
オレンジの香りを効かせたガレットに仕上げました。

(20センチ1台お持ち帰り)
 
「ショコラのサクリスタン&パルミエ」
あまり生地で作ったサクサクのスティックパイ、ねじり棒のサクリスタン。
ハートのようなぐるぐる模様のパルミエを作ります。
ココア生地がビターなのでシュガーをまぶすとちょうどよい甘さになりました。
2番生地とは思えない美味しさです!

 
パンクラス
「ほうれん草とマカダミアのパン」
12月に作ってあるところにお持ちしたら大好評を頂いたので1月のレッスンに登場しました!
生のほうれん草を巻き込んだ生地にマカダミアナッツをちらした食パンです。
少しだけゆっくり発酵させると生地が格段に美味しくなります。
パンチで繋いで作っていきます。
このパンはゴールデンヨットやリスドオルのほうが美味しくできるため、今回は外麦を使います。

(1斤お持ち帰り)
 
 
「トリュフバターとアジのリエット」
リエットは本来たらで作るフランスのペーストですが、今回はお刺身用のアジで
作ります。その上にトリュフの香りをまとったバターをトッピングします。
パンやクラッカーに乗せて食べると美味しいです。
1月中は新年会などもあるので、パーティやおもてなしにも使えますよ!
 

 
 
「鶏胸肉のコルドン・ブルー」
コルドンブルーとはフランスの勲章のこと。
ブルーはフランスカラーのシンボルで、例えて「お料理上手」の人をコルドンブルーと呼びます。
このお料理はフランスの家庭料理の定番メニュー!
フライパン一つで作れるので、お家で作りやすいお料理です。
鶏肉でも作るし、豚肉でも作ります。
1月はきっとみなさんごちそうを食べすぎたのでヘルシーな鶏胸肉を使います。
中にチーズとハムを挟んで揚げ焼きにします。元はウィーンの仔牛のカツレツ、
ウィンナーシュニッツェルが起源だと言われています。
たっぷりのグリーンサラダを添えていただきましょう!

1月のパンレッスン日
1月18日(木)19日(金)20日((土)
10:30~  14:00~
 
 
特別レッスン開催のお知らせ
横浜のミナミナ先生による発酵料理教室開催します。

 
1月27日(土)
発酵生地の肉まん
 
受講料9500円
 
天然酵母の発酵生地で包むモチモチの肉まん、せいろの使い方などを学べます。
お持ち帰帰りは5個。ご試食もあります。食後はTWGの中国茶もお出しします。
こちらの特別レッスンのお申し込みは、直接DMまたはメールにて。
こちらへお願いします。
junko@feve.net
 
 
 
それでは今月もどうぞよろしくお願いいたします!!
 
アトリエフェーヴ
飯田順子
www.feve.net
 
 
 

ブログサイトを見る 教室HPのURL

先生のブログ記事一覧へ
[PR]

特集

最近チェックした教室open